マイクロマウス

ブログ

RT-RX631マイコンボード登場

こんにちは、サナエです。先日街路樹の葉っぱがいつの間にか赤くなっているのに気づきました。もう11月も半ばだというのに秋葉原のイチョウはまだ緑のままですが、もうすぐ黄色になってくるでしょうか。
ブログ

Pi:Coを改造してみません?(修理、検証編)

ドーモ Seijiです マウスの調整は進んでますか? >All 前回でお見せした私のクラシックマウス、センサーの値が安定しなくてどーしたもんか?ってとこでしたので検証してみました。 Pi:Coシリーズは赤外線センサーを4つ搭載し...
ブログ

Pi:Coを改造してみません?

ドーモ Seijiです 今週末はマイクロマウス北信越支部大会です。 この大会に参戦します、クラシックで。 3年ぶりくらいかもしれません大会に出ること自体。 当時、新潟自然科学館で開催されていた時にハーフサイズでPi:Co Halfで参戦...
Raspberry Pi

Raspberry Pi Mouse V2をはじめてみよう(3) 設定編

ドーモ Seijiです 前回まででRaspberry Piが起動するところまでは出来ましたので続いて設定をしていきます。 実はこの部分の問い合わせが一番多かったりします。一回やっておけばいいところなので進めていきましょう。
ブログ

本格的にマイクロマウスのシーズンです 【中部地区大会】

ドーモ Seijiです 東京より名古屋のほうが寒いとか想定外でした 10月23日に名古屋市熱田区の名古屋工学院専門学校にて第35回マイクロマウス中部地区大会が開催されました。熱田神宮やひつまぶしのお店がいっぱいあるエリアでの開催です(...
ブログ

Pi:Co Classicの調整に燃えろ<見えないものが見える編>

こんにちは、サナエです。マウス走らせてますか。ぎゅんぎゅんしてますか。そろそろ仕上げの頃かと思われますがいかがですか。
ブログ

Pi:Co Classicの調整に燃えろ<旋回でぐるぐる編>

こんにちは、サナエです。マウサーの皆さん調子はいかが。マウスシーズン真っ盛りですが詰めてますか。無理をせず焦らず思うがままに頑張ってください。
ブログ

Pi:Co Classicの調整に燃えろ<どこまでもまっすぐ編>

どうもみなさんこんにちは サナエです。 Pi:Co Classic3、楽しんでますか。ちゃんといい感じに動いてますか? 多少なりともお手伝いをしてみようと思い、私なりの調整についてお話をします。
ブログ

本格的にマイクロマウスのシーズンです 【東日本支部大会】

いよいよ始まりました マイクロマウス シーズンインです。 7月から関西支部大会、金沢草の根大会、中部初級者大会と開催されてきており、今回の東日本支部から支部大会が毎週開催されていきます。
Raspberry Pi

RaspberryPi3にUbuntu 14.04とROS indigoをインストールする方法

いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。 RaspberryPiMouseV2でも使われているRaspberryPi3にUbuntu 14.04とROS indigoをインストールする方法を公開しております。 詳細は...
タイトルとURLをコピーしました