技術ネタ

Raspberry Pi

RPiとRCサーボと。

マイクロマウスの地方大会連荘+読売工学フォーラム講演であっちこっち飛び回っているyukiです。 スタッフが新しいキットのデモをしたいとのことでお願いにきました。 それで、Raspberry Piのキット用デモ3種を作らせていただきました。 ...
2足ロボット

やるよっ! 第9回U1K

今朝 洗面台の上のほうに置いてあるヘアドライヤーを取ろうとしたらなんか腕が上がらず困惑してしまったSEIJIです。 ちょっと右腕を酷使しているとはいえ五十肩と向き合う生活ってのも考えなきゃなぁ とか考えるお年頃です。 という前振りとは全く...
Raspberry Pi

マイクロマウスPi:Co ClassicとRaspberry Piと

こんにちは、関東地方はすごい台風でしたね。 台風被害やライフラインのストップにあわれた方には、早い復旧をお祈りしております。 マイクロマウス東北地区大会の懇親会で食べ過ぎ、飲み過ぎで太って帰ってきたyukiです。 山形県長井市で行われたマ...
商品紹介

USB通信機器(PC ⇔ デバイス)の紹介

久しぶりの更新です。 ちょっとした小道具なのですが、ロボットの製作・開発・デバッグするときに手元にあると便利なものを紹介します。 最近の流行として、「Rasberry Pi」や「BeagleBoard」といった、他デバイス(モータやセンサ...
2足ロボット

11月3日はヒト型レスキューロボットコンテスト

10月もすでに10日を過ぎました。 10日といえば「体育の日」というイメージなのですが、社内の若いスタッフにはわからないようです。 これがジェネレーションギャップというやつですね。 10月辺りからロボットの大会が各地で開催されていくという...
ブログ

今年のマイクロマウスはこれでいくっ!

台風20号は関東を過ぎて行きましたが皆さん大丈夫でしたでしょうか?台風が過ぎたとこでマイクロマウス大会が本格的にシーズンイン、東日本支部を皮切りに東北、北信越、九州、中部、学生大会と開催され、11月23日には全国大会が開催されます。 私は今...
2足ロボット

2足ロボ作ってみよう、市販部品集めて(ROBO-ONE Light参戦記)

9月12日はネコ店長の誕生日&創立記念日でした。 ついでに、のりさんの誕生日パーティも兼ねてしまえというノリでケーキをみんなで食すというのが恒例。 社内ルールで祝福されるヒトがケーキカットということで、カットするのりさん、それを見つめるネ...
Raspberry Pi

FutabaサーボをRaspberry Piにつなぐ2

秋ですね。 秋と言えば食欲の秋。 私は最近ポップコーンがマイブームでやめられません。 いろいろこだわりがあって、バターとかしょうゆとかじゃなく、塩味だけのがよいのですがなかなか出来合いの袋入りのが売ってないのです。 コンビニ系とかのも買い...
2足ロボット

ロボットデザインワークショップ

9月4日にロボットデザインワークショップを開催しました。 参加された皆様、お越しいただきましてありがとうございました。 午前中に、園山さんと吉崎さん、私とそれぞれのデザインに関してお話しして、 参加者はRIC90を題材に、あるお題の競技に...
Raspberry Pi

FutabaサーボをRaspberry Piにつなぐ

今回はお約束のサーボをつなぐ回路です。 RPiのCPU周りの電源は、3.3V系です。 しかし、Futabaのサーボシリーズの電源は5V系です。 RPiへの入力は、本来なら、5Vと3.3Vを信号レベルで変換しないとなりません。 3.3Vの...